三島神社境内に並立する巨大な2本のクスノキ。
根株主幹が結合している仲睦まじい姿から、別名「三島神社の夫婦クス」として人々から愛されています。
三島神社は大同年間に創建された歴史のある神社です。
推定樹齢1000年以上、樹高南側22.7m、北側22.5m、目通り幹囲南側8.3m、北側6.2m、根元周囲南側11.7m
県内では2本のクスノキの巨木が並立している例は他に見られず貴重なものとされています。
杉桙別命神社の大クス(すぎほこわけのみことじんじゃのおおクス)をご紹介。
推定樹齢1000年以上、樹高24m、目通り幹周14m、昭和初期時点で樹齢1,000年以上と推定されていて、昭和11年(1936年)に国の天然記念物に指定された。
古くより「来宮様の大クス」※と呼ばれ神木として崇められてきた。※熱海市の来宮神社にも「阿豆佐和気神社の大クス」という有名な楠の大木があり「来宮神社のクス」と同じ名称で呼ばれている。
かつて河津には7本の大楠があり、明治時代中頃まで「河津郷七抱七楠(ななかかえななくす)」と呼ばれていたが、現存しているのはこの1本だけだそうです。
参道入口付近と、拝殿右前にも楠の大木があります。