真福寺の大タブノキ

タブノキは海岸地方や丘陵地に多く生育する広葉常緑樹で、社寺林を構成する主要な樹木の一つである。

樹高25m、目通り幹囲4.6m、株元周囲6.5m、枝張り状況 東西25m、南北25mと立派な樹形をしています。

老木の木目が巻雲紋となることから別名「タマグス」とも呼ばれ珍重される。

このタブノキは、小田原市内最大級の古木で、本堂西側の墓地との境にあって、枝葉がよく繁茂し、その枝張りは墓地を覆っていて、離れて見る樹容は壮観である。


真福寺の糸桧葉(イトヒバ)

イトヒバはサワラの変種でヒヨクヒバとも言われ、市内の寺院などに植栽されている事が多いようですが、このイトヒバはそれらの中でも最古のイトヒバだそうです。

樹齢は不明ですが、樹高は16m、目通り幹囲2.9m、株元周囲4m、枝張りは東西6m、南北4mと見事な樹形を誇っています。


勝福寺の大イチョウ

小田原の勝福寺境内に聳え立つ、推定樹齢700年、目通り幹囲7.5m 株元周囲9.2m、樹高30m、 枝張り東西14m、南北16mと巨大な大銀杏です。

勝福寺の大イチョウはかつて「乳イチョウ」とも呼ばれていたそうですが、こちらも公孫樹の気根※を乳房に見立てて母乳の出を願う風習があるようです。

※「気根」だという説と「担根体」という説があるようです。
出展:植物 Q&A 銀杏の枝からぶら下がってくるもの | みんなのひろば | 日本植物生理学会