HOME → 環境への取組み → 巨樹・名木 → 投稿日: 2006年8月30日2024年5月26日清泰寺の榧(カヤ) 清泰寺の境内に佇むカヤの巨木のご紹介。 地元教育委員会の説明書きによると「清泰寺は、後小松天皇の応永年間になって、雲鷹玄俊大和尚によって曹洞宗として再興したという。このカヤは、同和尚が開山記念として植えたものだと言われる」 推定樹齢600年、樹高28m、目通り幹囲5.4m、根元周囲7.7mという巨木です。
HOME → 環境への取組み → 巨樹・名木 → 投稿日: 2006年7月28日2024年5月19日智光寺のカヤ 説明書きによると、智光寺は天喜5年(1057)の創立だそうです。 立派な実を付けていて果実は平年で五俵前後収穫できると記されていました。 樹高29m、目通り幹囲5.5m、根元周囲35.5m、枝張り東西24.4m、南北2.03m
HOME → 環境への取組み → 巨樹・名木 → 投稿日: 2006年7月26日2024年5月26日名古屋城の榧 (カヤ) 名古屋城正門を入ってすぐの西の丸の広場に生育していて、数々の伝承から名古屋城が築城される以前から当地に生育していたものと考えられている。 慶長15年(1610年)の名古屋城築城の際に徳川家康がこのカヤの樹下で普請の指図を行ったとか、家康の子・尾張藩初代藩主徳川義直が慶長19年(1614年)の大坂冬の陣へ出陣の際にこのカヤの実を膳に盛り必勝を祈願したという伝承もある。 そこから「必勝榧の木」とも呼ばれ、尾張徳川家では正月の祝前料理に榧の実の料理が出されるようになったそうです。 推定樹齢600年以上、樹高16m、目通り幹囲8m、名古屋大空襲の際に被災したものの、その後奇跡的に樹勢回復しています。