新町の大ソテツ

ソテツは沖縄から奄美大島にわたって自生し、北限は九州の南端と言われています。

常緑の低木で裸子植物の中では「生きた化石」と言われ最古の植物だそうです。

裸子植物としては杉や松も同じ裸子植物の仲間です。

蘇鉄の名の由来は、衰弱した時に鉄分を与えると元気を取り戻すところから来ているようです。

新町の大ソテツは推定樹齢1000年以上と言われ、根元より数本の大支幹に分かれ、主幹を中心に東西南北あらゆる方向に大蛇のごとく枝を伸ばし株を構成しています。

主幹の周囲は2.5m、樹高は10mと天然記念物中最大のものだそうです。


根古屋神社の大ケヤキ

根古屋神社の説明書きによると、北側のケヤキを「田木」と呼び、南側のケヤキを「畑木」と言うそうです。

年ごとに芽の出方に遅速があり「田木」が早く芽を出す年は稲作、「畑木」が早く芽を出す年は畑作が豊作であることから「田木」「畑木」の名が起こったとあります。

共に樹齢は800年以上
「田木」樹高23m、目通り幹囲10m、枝張り東西14.5m、南北15m
「畑木」樹高21m、目通り幹囲11m、枝張り東西22m、南北22.5m



本村の関のサクラ

樹種はエドヒガンザクラ

近くを古道が通り、関所があったことにその名が由来する。

エドヒガンザクラの巨樹として神奈川県下稀にみるものである。

樹高15m、目通り幹囲5.3m、根元周囲6.65m、枝張り東西11m、南北17.5m