HOME → 投稿日: 2006年9月20日2024年5月19日市の沢の彼岸桜 幹の中が空洞になっていますが樹勢は衰えず、毎年4月上旬にお花見に訪れた人々を感動させています。 推定樹齢500年、樹高10m、目通り幹囲6.06m 樹種はエドヒガンザクラです。
HOME → 投稿日: 2006年9月20日2024年5月19日駒つなぎの桜 「源義経が奥州に下る時にこの桜の枝に馬をつないだ」という伝説から「義経駒繋ぎの作」とも言われています。 樹種はエドヒガンザクラです。 樹高20m、目通り幹囲4m 旧道と林道の分岐点に近く水田の端にあり、満開の桜が水田に映る姿は幻想的です
HOME → 投稿日: 2006年9月17日2024年5月19日大久保の大ケヤキ 日枝神社の参道脇に鎮座し御神木とされています。 推定樹齢300年以上、樹高20m、目通り幹囲9.4m、根元周囲15.3m、枝張の径25m 落雷などの影響で幹の中央部は空洞化していますが、いまだ樹勢は旺盛のようです。 樹幹の太さでは県内のケヤキで最大といわれています。 八百比丘尼(やおびくに)が植えたという伝説もあるようです