HOME

上谷の大クス

環境庁が1988年に調査した「みどりの国税調査」において、全国巨木ランキング16位、埼玉県内最大と認定された大木です。

樹齢1000年以上、樹高30m、目通り幹囲15m

暖かい西日本地方に多く見られるクスノキが、関東の山間部でこのような大木に成長するのは極めて珍しいそうです。

皆で大事にしたいですね。


HOME

橘神社の大けやき

地元教育委員会の説明書きによると、橘神社はもと平方村の氷川神社で、今でも土地の古い人達は「氷川神社」と言っている。

明治41年(1908)の神社の合祀の時に当時の村内の十社がこの社に合併し、社名は土地の旧名「橘の里」をとって橘神社とした。

橘神社の神木となっているのがこの大けやきである。

指定は、埼玉県がけやきを県木にしたのにちなみ、上尾市でも古く、大きく、かつ由緒のあるけやきを選んだ。

中央の主たる幹が落雷のため上部を欠いているものの高さ約20メートル余である。

旧平方村(明治22年合併前)の鎮守である旧氷川神社の神木として、しめ縄を張られ、長い間村民の信仰の対象として敬慕されていたことを考えると、市内の大けやきの代表としてふさわしい

推定樹齢1000年、樹高24m、目通り幹囲5.75m


HOME

萬松寺の椎

萬松寺は天正20年 (1593) 年に創建され、 創建時期から寺と共に歴史を歩んできた老樹が「萬松寺の椎」というスダジイの古木です。

主幹はほぼ朽ちた状態ですが、細枝から葉が芽吹き、人々を感動させています。

推定樹齢450年~500年、樹高9m、目通り幹囲5.7m、根元は落雷により空洞、下部に不動明王を安置