HOME → 投稿日: 2006年9月17日2024年5月26日与野の大カヤ 妙行寺南側の金毘羅堂境内に鎮座する「与野の大カヤ」 推定樹齢1000年、樹高21.5m、目通り幹囲7.28m、根元周囲13.5m 太い幹と四方に張った枝振りは大変迫力があります。 妙行寺の資料には平安時代中期の長元年間(1028年から1037年)に植えたものとあり、室町時代の応永年間(1394年から1428年)には「関東随一の巨木として知られ、旅人のよき道標であった」と記されているそうです。
HOME → 投稿日: 2006年9月17日2024年5月25日妙行寺のモッコク 妙行寺本堂の裏手にあるツバキ科の常緑高木「妙行寺のモッコク」は全国でも有数の巨木です。 推定樹齢500年以上、樹高19.7m、目通り幹囲3.4m 幹は2又に分かれ天に向かって垂直に伸びています。 植えられている塚には、室町時代に寺が改宗した際に、かつて使用していた仏具一切を埋めて神木としたとの伝説があります。
HOME → 投稿日: 2006年9月17日2024年5月20日馬蹄寺のモクコク モクコクはツバキ科の単木で、暖地の山野に分布する常緑喬木です。 「馬蹄寺のモクコク」は山門を入って右側、本堂前にありました。 樹齢650年、樹高8m、目通り幹囲2.08m 太い幹から枝が四方に広がり美しい樹形を作っています。 根元には「鈴木荘丹俳諧歌碑」1基(市指定文化財)が建っています。※地元教育委員会の説明では「俳諧に遊び、楽しむ事も、衣食住をないがしろにしてはいけない」ということだそうです。