HOME

臺谷戸稲荷のタブノキ

「臺谷戸稲荷の森」には古くから鎮守の森として地域の人々に親しまれてきたようです。

森を形成する樹種は、タブノキを代表に、ヤブツバキ、モチノキ、ヒサカキなどの常緑広葉樹と、ケヤキ、ムクノキなどの落葉樹も混生しているそうです。

天に向かってそそり立つ2株のタブノキはこの森の象徴として存在感を示しています。

大きい方のタブノキは、推定樹齢300年以上、樹高18m、目通り幹囲7mと貫禄があります。


HOME

大鳥神社の大アカガシ

オオアカガシは、アカガシの変種で、葉は17-23センチメートルと非常に大きく多肉質である。

雄花穂の花軸も太く長いもので、苞や果実も大きい種類であり、これらの特徴からアカガシの変種とみなされた。

オオアカガシは東京都内では、荏原地区を中心としたごく狭い範囲に分布している。

樹齢不明、樹高16m、目通り幹囲1.7m

※アカガシの新変種命名の基準となった木であり、学術上においても貴重な存在として、1963年(昭和38年)3月19日に東京都の天然記念物に指定された。


HOME

青根の諏訪神社の大スギ

神奈川県内の大木としては「中川の箒杉」に次ぐ堂々たるサイズだと思います。

推定樹齢800年、樹高45m、目通り幹囲9.5m、根元周囲12.5m、枝張り東西10m、南北15m

近くには道志川が流れオートキャンプ場もあります。

お子様には一生の思い出になると思うのでキャンプのついでに足をのばしては如何でしょう?