HOME

大胡田天神社の大イチョウ

推定樹齢400年~500年、樹高24m、目通り幹囲6.15m、根元周囲6.15m、枝張り東西18m、南北17m

全国的に公孫樹の気根を乳房に見立てて母乳の出を願う風習はあるようですが、こちらでも「乳の出ない人が願をかけると乳がでるようになる」という伝説があるそうです。


HOME

川柳の扶桑樹

南北に立ち並ぶ二本の杉の距離はわずか1.1mしかなく成長するにつれて根元が癒合してしまいました。

癒合しても杉は杉なのですが、双子の木のようにも見えるので、その様子を見た、海軍大将樺山資紀(かばやますけのり)伯爵が「扶桑樹」と名付け、「川柳の扶桑樹」という呼び名が広まったようです。

樹高はいずれも33.41m、目通り幹囲5.45m(北)と5.28m(南)、根元周囲10.84m(北)と10.35m(南)と両樹はほぼ同サイズですね。

樹木を何かに見立てて風流を楽しむのも良い趣味だと思います。


HOME

土井神社の平安の大クス

土肥神社境内に鎮座する樹齢1000年とも伝わる大楠です。

1000年前は平安時代という事から「平安の大クス」として人々に親しまれています。

推定樹齢1000年以上、樹高16m、根元周囲11m

天に向かって手を拡げているような、四股を踏んでいる力士のような力強い姿に感動します。