HOME → 投稿日: 2006年9月3日2024年5月18日加畑賀茂神社の大ビャクシン 加畑賀茂神社(かばたかもじんじゃ)の御神木ビャクシンです。 加畑賀茂神社は大同年間(806~810)に創建されたと伝えられていて、その頃から御神木として生き続けているようです。 推定樹齢1200年、樹高15m、目通り幹囲6m、主幹は枯死してしまったようですが、横枝は成長を続けています。 生命力の強さに感動します。
HOME → 投稿日: 2006年9月3日2024年5月26日永明寺の大イチョウ 永明寺の境内でひときわ目立つイチョウの大木。 推定樹齢520年、樹高37m、根元周囲は7m、枝張り東西14m、南北15m 永明寺が創立したのは寛正6年(1465)で、このイチョウは永明寺開山の「泰嶽文義禅師が手植えした」と言われています。
HOME → 投稿日: 2006年9月3日2024年5月19日安楽寺の大クス 安楽寺門前に聳え立つ大楠が訪れた人々を力強く出迎えます。 推定樹齢1000年、樹高25m、目通り幹囲7.4m、根元周囲14.2m、枝張り 東西24m、南北28m 地上高さ4m位から天に向かって三又に分かれ樹冠が広がっています。