HOME

薬師の大ビャクシン

伊古奈比咩命神社に立つ古木です。

推定樹齢2000年、樹高15m、目通り幹囲6.1mと境内でひと際大きい柏槙が「薬師の柏槙」です。

幹は3本に分かれていて2本は枯死しているようですが、枯死御神木の白龍のビャクシン同様に生命力を感じます。


HOME

伊古奈比咩命神社・白龍のビャクシン

説明によると「地中から天に向かって白龍が顔を出した姿に見える柏槙」とあります。

ここ伊古奈比咩命神社は伊豆地方最古の神社で2400年の歴史があるそうです。

柏槙が枯れるまでの樹齢を1000年と仮定すると2300年前という事になりますが、そうだとすると神社の歴史2400年と重なる事になりますね。

静岡県神社庁Webサイトによると、放射性炭素の年代測定の科学的測定結果で1230年誤差90年と言う結果が出たそうです。

科学的に伝承の裏付けが取れたという訳です。

「大楠」「薬師の柏槙」と、いずれ劣らぬ御神木と出会う事ができるパワースポットとしてお勧めです。

皆さんも是非一度訪れてみて下さい。

HOME

青埴神社のシダレイロハカエデ

推定樹齢140年~180年、樹高4.5m、目通り幹囲1.88m、枝垂れの高さは7.7mと伊豆地方最大だそうです。

説明によると、100年以上前に伊豆市青羽根地区の小川家(屋号は松屋)の祖先より、自宅敷地内にあったものを寄進されたとありました。

紅葉時期(11月下旬~12月中旬)に訪れると、青埴神社の石垣を見事な色彩で覆う様子を見る事ができます。