HOME

塩船観音寺の大スギ

塩船観音寺境内のほぼ中心、参道の両側に二本の巨大な杉が立っています。

樹高約38.6m、目通り幹囲6.9m、
樹高41m、目通り幹囲5.86m
いずれも推定樹齢は900年と、仲良く並んで立っている様子から夫婦杉(めおとすぎ)と呼ばれています。


HOME

梅岩寺のしだれ桜

梅岩寺は長徳年間(995年-999年)に寛朝が開山したといわれ、4月初旬の花期には大勢の参拝客で賑わいます。

このしだれ桜は金剛寺のしだれ桜の姉妹樹であると言われています

目通り幹囲3.2m、垂れる樹姿は周囲の景観と調和しとても優美です。


HOME

滝の入タブの木

富士浅間神社の裏山に鎮座するタブの木をご紹介

推定樹齢700年、樹高20m、目通り幹囲5.5m、根元周囲7m、枝張り東西27m、南北25m

タブの木はクスノキ科の常緑高木で別名「イヌグス」とも呼ばれ、温暖地によく自生する。

四国、九州、本州南部に多く見られる。

この滝入りタブの木は育成状況も旺盛で、すでに種の標準を大きく上回っている。

タブの木分布範囲の北限を記録する。