HOME

宗泉寺のカヤ

カヤはイチイ科に属する常緑高木で本州宮城県以南、四国、九州ん分布する。

樹皮は滑らかで青味が買った灰色。

材は淡黄色で香りがあり、耐久性が高く、碁盤や将棋盤などに加工される。

推定樹齢130年、樹高24.5m、目通り幹囲4.3m

都内既指定のカヤの木に次ぐ大木で樹勢は旺盛である。

HOME

幸神神社の枝垂れアカシデ

アカシデはカバノキ科クマシデ属のなかにあって別名ソロノキと呼ばれる落葉高木で、北海道から九州の山野に自生する。

幸神神社のシダレアカシデは、その変種であり、その名が示すように大小の枝が根元から屈曲して分かれ、螺旋状によじれ垂れ、珍しい姿をしている。

全体からみると、丁度お椀を伏せたような優雅な形をしている。

推定樹齢700年以上、樹高5.8m、目通り幹囲2.12m


HOME

小黒川のミズナラ

地元教育委員会の説明書きによると

「ここではこの木を「小黒川の大まき」と呼んでいるが、実はミズナラである。

ミズナラはオオナラとも言ってコナラとともに本邦各地にごく普通に見られるもので、コナラよりは標高の高いところに自生する種類である。
樹齢300年以上、目通り幹囲6.4m

「枝張りの美しさは日本唯一といわれている」

言葉通り見事な樹形を保っています。