万年橋のケヤキ

野火止用水とは、承応4年(1655)に川越藩主・松平伊豆守信綱が、両地である武蔵国新座郡野火止新田(埼玉県新座市)の飲料水として、多摩郡小川村(東京都小平市)の玉川上水を分水した用水で、別名・伊豆殿堀とも呼ばれます。

「万年橋のケヤキ」は、この野火止用水の岸にあり、根が用水を橋のようにまたいでいるので万年橋のケヤキと呼ばれています。

橋のない時代は、この根を橋として人々が利用していたそうです。