HOME

練馬白山神社の大欅

明治初期には6本あったそうですが、取材時は2本となりました。

源義家が後三年合戦で奥州へ向かう際に戦勝祈願の願いを込めて苗を奉納したという伝承があるそうです。

いずれも推定樹齢は900年、石段上のケヤキは樹高14メートル、幹周り7.2メートル。

昭和15年に国の天然記念物に指定された当時は、幹周りが10メートルもありました。

※平成27年10月の大風によって折損し平成28年に伐採されました

現在残っているケヤキは樹高19メートル、幹周り8メートルで都内最大のケヤキだそうです。

一時は衰弱していましたが、樹木医による治療を施され徐々に樹勢を回復しているようです。


HOME

善福寺の大イチョウ

善福寺のイチョウは、根がせり上がって枝元が下に伸びている事から「逆さイチョウ」とも呼ばれています

推定樹齢750年、樹高19m、目通り幹囲約9m、都内最大のイチョウとして国天然記念物の指定を受けています。

伝承によると、親鸞が善福寺に立ち寄った際に、持っていたイチョウの杖を境内の土に立て「念仏の求法、凡夫の往生もかくの如きか」※と言ったといわれています。
※「この枚を根づかせてみせるぞ」という意味

その後杖は見事に根づいて現在の巨木に育ったというところから「杖イチョウ」という別名もあるそうです。

善福寺は昭和20年の大空襲で本堂が全焼し、その火災の影響でこの木も終戦後に枯死したと判断され天然記念物の指定を取り消された経緯があるそうですが、その後、住職らの尽力で奇跡的に蘇り異例の再指定となったそうです。


HOME

慶昌院の榧(カヤ)

慶昌院の境内に聳え立つ大榧のご紹介です。

樹高20m、目通り4.65m、枝張り(東西10m、南北13m)と遠くから樹勢が確認できました。

富士市教育委員会による案内板には「稀に見る巨木であり、枝葉は四方によく茂っている。樹勢も旺盛である」と記されていましたが、正しくその通りだと思いました。