イトヒバはサワラの変種でヒヨクヒバとも言われ、市内の寺院などに植栽されている事が多いようですが、このイトヒバはそれらの中でも最古のイトヒバだそうです。
樹齢は不明ですが、樹高は16m、目通り幹囲2.9m、株元周囲4m、枝張りは東西6m、南北4mと見事な樹形を誇っています。
株式会社マルダイは、地域に密着した信頼できる建築業者の皆様と、在来木造軸組工法を推進し、限りある森林資源と地域環境を大切にしながら、建築を通じて地域社会に貢献していきます
小田原の勝福寺境内に聳え立つ、推定樹齢700年、目通り幹囲7.5m 株元周囲9.2m、樹高30m、 枝張り東西14m、南北16mと巨大な大銀杏です。
勝福寺の大イチョウはかつて「乳イチョウ」とも呼ばれていたそうですが、こちらも公孫樹の気根※を乳房に見立てて母乳の出を願う風習があるようです。
※「気根」だという説と「担根体」という説があるようです。
出展:植物 Q&A 銀杏の枝からぶら下がってくるもの | みんなのひろば | 日本植物生理学会